HISTORY

劇団うりんこ沿革

1973年

・8人で「劇団うりんこ」発足
・しかたしん(児童文学者・劇作家)劇団代表に就任
・プレハブ稽古場が建つ

1974年

・初めての小学校公演『花刀』『まわせ・まわれ・ピストン・クランク』

1975年

・初めての中学・高校作品『グスコーブドリの伝記』

1976年

・「株式会社劇団うりんこ」設立

1977年

・「劇団うりんこ後援会」発足
・公演班が2班体制となる

1978年

・公演班が3班体制となる
・6人編成による「走れ!キャラバン」班誕生

1979年

・「劇団うりんこ付属演劇研究所」開所

1980年

・いのこ福代が全児演新人賞 受賞
・名古屋市芸術奨励賞 受賞

1981年

・劇団理念 採択

1983年

・劇団創立10周年記念「劇団うりんこ上演戯曲集」出版
・幼稚園・保育園公演班「なかよし劇場」誕生

1985年

・うりんこ劇場建設の準備がはじまる

1986年

・うりんこ劇場(猪子石創造文化会館)オープン
・「株式会社猪子石創造文化会館」設立
・「ドラマスクール」晩成書房より出版

1987年

・本田忠勝 劇団代表に就任

1988年

・しかたしん 名誉代表に就任

1991年

・原田邦英が全児演奨励賞 受賞

1992年

・田中美代子 劇場代表に就任

1993年

・劇団うりんこ20周年を祝う会を開催
・青山知代佳が全児演奨励賞 受賞
・平成4年度 愛知県芸術文化選奨 受賞
・劇団うりんこ上演戯曲集「Play!Play!Play!」晩成書房より出版

1995年

・児演協「未来賞」受賞
・青山知代佳が名古屋市文化振興事業団第11回芸術賞 受賞

1996年

・第11回愛知県パチンコ大衆文化賞 受賞

1999年

・(社)日本児童演劇協会賞 受賞

2001年

・アーツプラン21文化庁芸術団体重点支援事業 採択(~2024年)

2002年

・三雲十三が全児演賞 受賞

2003年

・しかたしん 逝去

2005年

・後藤武弥 劇団、劇場代表に就任

2007年

・河村ミチルが全児演奨励賞 受賞
・東海地方の公立文化施設と演劇の協同制作活動をはじめる(~2013年)

2009年

・原田邦英 劇団代表に就任

2011年

・うりんこ劇場が平成22年度 文化庁「優れた劇場・音楽堂からの創造発信事業」採択
・原田邦英が松原栄治・若尾正也記念演劇賞 受賞
・平成23年度名古屋市文化振興事業団 第27回 芸術創造賞 受賞
・うりんこ劇場が文科省より「児童生徒のコミュニケーション能力に関する芸術表現体験事業」受託

2013年

・四方あさおが日本照明家協会 舞台専門奨励賞 受賞

2015年

・安形葉子 劇場代表に就任
・後藤優子が(社)日本児童青少年演劇協会「O夫人児童青少年演劇賞」受賞

2016年

・新美英生が全児演奨励賞 受賞
・うりんこ劇場30周年記念祝賀会を開催

2018年

・0~2歳未満の子どものための「ベイビーシアター」誕生

2020年

・安形葉子が全児演賞 受賞
・児玉俊介 劇団代表に就任
・平松隆之 劇場代表に就任
・うりんこ応援プロジェクトを実施

2021年

・「株式会社劇団うりんこ」と「株式会社猪子石創造文化会館」が合併
・「株式会社うりんこ」に社名を変更
・経営理念を策定
・「劇団うりんこ後援会」が「うりんこサポーターズ」に
・「子ども支援事業めばえ」はじまる
・「企業向けコミュニケーション教育」事業はじまる

2022年

・藤本伸江が日本劇作家協会東海支部 第6回俳優A賞 受賞

2023年

・劇団うりんこ50周年記念式典を開催

2024年

・劇団うりんこが令和5年度名古屋市芸術賞 芸術特賞 受賞