
HISTORY
作品年表
1970年代作品
「花刀」
「まわせ・まわれ・ピストンクランク」
「二つの太陽」
「グスコーブドリの伝記」
「のりだせ!ペンギン号」
「グリックの冒険」
「ぞうれっしゃがやってきた」
「こがものケン」
「鶏の飛ぶ日」
「船長カパカパとポンチョの漂流記他」
その他小作品「鬼ババと小僧さん」「笠屋の源五郎の天下り」「うりんこ囃子」
「おこんじょうるり」
「ベッカンコおに」
「冒険者たち」
1980年代作品
「12人の浮かれる陪審員」
「風の国のタロー」
「笑って笑ってハヒフヘホ」
「阿詩馬」 上記の作と二品立て上演
「ムゥシュ 7つの人形の恋物語」
「ワルのぽけっと」
「空とぶ大どろぼう」
「ロボットカミィ」
「ブッダ」
「ヒモのはなし」
「雰囲気のある死体」
「かっぱのめだま」
「楽屋」
「ポンコツ車と五人の紳士」
「キカンシャ君」
「すてきな黒板」上記と二本立て(かっぱとてんぐとかみなりどん)
「真夏の夜の夢」
「王様ばんざい」
「こがものケン」
[SLAB・DEFENSE」
「改札口」
「受付」
「どんどこどん」
「刺殺遊技」
「聞女」
「クミルの旅」
「天才バカボンのパパなのだ」
「おこんじょうるり」
「おっちょこちょ医」
「歌芝居・じゅごんの子守歌」
サウンド・オブ・ミュージック
「はらぺこプンタ」
「〈不思議の国のアリスの〉帽子屋さんのお茶の会」
「いつだって今だもん」
「ガンバとカワウソの冒険・冒険者たちパート2」
「やけあとのブレーメン楽団」
「らりぱっぷらりぱっぷ」
「母(オモニ)」
「1部 俊太郎のメッセージ」 「2部 部屋」
「宮澤賢治大運動会」
「黄色い扉-あの頃はフリードリヒがいた」
「BUDORI眠れる夏の月」
「リンゴの秋」「冬眠まんざい」
「頭痛肩こり樋口一葉」
「スパイ物語」
「一人芝居 雨ニモ負ケズ野ざらし紀行」
「宮沢賢治大運動会」
「夢見のちゃら平」
「風の碑ー虎落笛を吹く女より」
「おじさんのかさ」
「赤ずきんちゃんの森の狼たちのクリスマス」
1990年代作品
「虚空のかなたで」
「シェルター」
「カルラールのおかみさんの銃」
「熱海殺人事件」
「ジョディとフラッグ」
「ナイトメア・プリーズ」
オペラ「アマンジャクとうりこひめ」
「OH!エッグ氏」
「七人の刑事」
「おばあちゃんは宇宙人?」
「ロビンソンとクルーソ-」
「いつも鞄にパラダイス 会いたくなる風景がある」
「だんごどっこいしょ」
「おとうさんの日記帳365番台」
「おどる虎」
「みにくいアヒルの子」
「田の久わらい旅 阿波の一座の物語」
「空とぶ大どろぼうと宇宙人ゴニョゴニョ」
「夢ちゃばこDEポン!
「りゅううりえんれんの物語」
「卵の中の白雪姫」
「故郷」
「むかしむかしのファンタジー さるかにばなし」
20周年記念作品「フタをあければ夏のかぜ」
20周年記念作品「学校ウサギをつかまえろ」
20周年記念作品「夏はおまかせ どちゃらかカンパニー」
20周年記念作品「コーカサスの白墨の輪」
20周年記念作品「月下の八方美人」
「まっぷたつの子爵」
「島ひきおに」
「あした天気になあれ!」
「マックスとミリー」
「花ひらく」
「バンク・バン・レッスン」
「三文オペラ」
「だんごろうの子育て日記」
「こどものムクノク」
「びっりかすの神さま」
「自画像」
「森のおくりもの」
「わがはいはね、子である」
「オルゴールを鳴らせば」
「ピースでござる」
「ルルル ルラルさん」
「ランララン」
「森のなかの海賊船」
「ほらふき金さん一幕末青春伝」
「ボス!?」
「おじいちゃんは賢治さん?」
「春一番のおくりもの」
「うちへ帰れなくなったパパ」
「歌うシンデレラ」
「ディア ノーバディ」
「わたしゃ100まで ゴールデンタイム」
「おこんじょうるり」
「あいつ こいつ きみは誰?」
「墨ぬり少年オペラ」
「アラ?ジン!」
「雨やどりはすべり台の下で」
「よみがえれ!ブッダ」
「ロビンソンとクルーソー」 '99国際児童青少年演劇アジア大会記念
「のはらひめ」
「老人が来た」
「帰って来たピノッキオ」
2000年代作品
「極楽鳥に足がない」 全国児童・青少年演劇劇団協議会東海ブロック合同公演 ルッコラの会
「女王様、弟を助けて!」
「おおかみのクリスマス」
「パセリタイム」
「彦一ばなし」「瓜子姫とアマンジャク」
「ディア ノーバディ」
「赤ずきんちゃんの森の狼たちのクリスマス」
「カントリー」
「秘密の友だち」
「かんづめぼうやコンラッド」
「ともだちや」-ともだちくるかな-
「おいおい女の子!」
「シェイクスピアを盗め!」 創立30周年記念作品
「ドリーミング ボーイ」愛知児童・青少年芸術協会結成20周年記念 第4回合同公演
「ムーン プレイ」 創立30周年記念公演
「①系統 一社循環バス 佐々木運転手編」30周年記念
「オズのクリスマス」
「バイバイわたしのおうち」30周年記念
「ゆらゆらばしのうえで」
「シェイクスピアを盗め!」
「弟の戦争」
「〈不思議の国のアリスの〉帽子屋さんのお茶の会」
「にんきもののひけつ」 おぞうに企画
「ら抜きの殺意」 文化庁新進芸術家公演事業
「お月さまのたまご」
「星のまつり」
「墨ぬり少年オペラ」うりんこ劇場20周年記念
「だってだってのおばあさん」
ドングリ山のやまんばーさん
「ハッピーボーイ」
「おとうさんはウルトラマン」
「パイレーツ・オブ・花山田小学校」
「みどりのしっぽのねずみ」
妖怪たちのクリスマス
Dial A Ghost ―幽霊派遣会社―
バイバイわたしのおうち
ヘンテコ長屋の赤おにドン平
夏の夜の夢のサマースクール
「フタシカナ光、アルイハ幻か」
ANIMAL FARM
「がらんくたうんストーリー」
「出現!ラクダ大サーカス団!」
「ちょびひげのサンタクロース」
1970年代

まわせ・まわれ!ピストンクランク
小学校公演作品
1974.3
作=しかたしん/演出=丹下進

花刀
小学校公演作品
1974.3
作=多田徹/演出=しかたしん

二つの太陽
小学校公演作品
1975.5
作=しかたしん/演出=木崎裕次

グスコーブドリの伝記
中学・高校公演作品
1975.8
原作=宮沢賢治/脚本=広渡常敏/演出=しかたしん・木崎裕次

のりだせ!ペンギン号
劇場公演作品
1976.9
作=しかたしん/振付・演出=関山三喜夫

グリックの冒険
小学校公演作品
1975.5
原作=斎藤淳夫/脚本・演出=小田健也

ぞうれっしゃがやってきた
小学校公演作品
1975.5
原作=小出隆司/脚本=本多忠勝/演出=木崎裕次

こがものケン
劇場公演作品
1978.0
作=荒木昭夫/演出=木崎裕次

鶏の飛ぶ日
小学校公演作品
1978.0
原作=朴養治/脚本=かたおかしろう/潤色・演出=ふじたあさや

船長カパカパとポンチョの漂流記
「走れ!キャラバン」班
1978.0
原作=庄野英二/脚本=本多忠勝/演出・振付=向井十九
その他小作品として、
『鬼ババと小僧さん』『傘屋の源五郎の天下り』『うりんこ囃子』

おこんじょうるり
「走れ!キャラバン」班
1979.0
原作=さねとうあきら「地べたっこさま」/脚本・演出=ふじたあさや

ベッカンコおに
小学校公演作品
1979.0
原作=さねとうあきら/脚本・演出=ふじたあさや

冒険舎たち
劇場公演作品
1979.0
原作=斎藤淳夫/脚本・演出=小田健也
1980年代
12人の浮かれる陪審員
一般公演作品
1980.0
原作=筒井康隆「12人の浮かれる男」/演出=後藤武弥

風の国のタロー
小学校公演作品
1980.0
原作=宮沢賢治「オッペルと象」/脚本=本多忠勝・しかたしん/演出=木崎裕次

笑って笑ってハヒフヘホ
「走れ!キャラバン」班
1980.0
原作=谷川俊太郎「24人のわらうひとともうひとり」/構成・演出=向井十九

阿詩馬
「走れ!キャラバン」班
1980.0
作・演出=ふじたあさや
ムゥシュ 7つの人形の恋物語
アトリエ公演
1981.0
原作=ポール・ギャリコ「七つの人形の恋物語」/脚本=演技部一同/演出=西尾栄儀

ワルのぽけっと
小学校公演作品
1981.0
原作=灰谷健次郎/脚本=大橋喜一/演出=後藤武弥

空飛ぶ大どろぼう
劇場公演作品
1981.0
原作=渋谷重夫/脚本=小田健也/演出=西尾舜三

ロボットカミィ
「走れ!キャラバン」班
1982.0
原作=古田足日/脚本=公演班同/演出=後藤武弥

ブッダ
中学・高校公演作品
1982.0
原作=手塚治虫/脚本・演出=小田健也
2020年代

わたしとわたし、ぼくとぼく
アトリエ公演
2017.7.29-8.2
作・演出=関根信一

ヘンテコ鳥と、さかいめの3人
夏休みこども劇場/小学校公演作品
2021.
作・演出=関根信一
●令和4年度厚生労働省社会保障審議会 児童福祉文化財推薦

わたしとわたし、ぼくとぼく
中学・高校公演作品
2021.11.20
作・演出=関根信一
●名古屋市民芸術祭2021 名古屋市民芸術祭特別賞 演劇部門奨励賞

かえるのそらとぶけんきゅうじょ
クリスマス公演/小学校公演作品
2021.12.18-12.29 2022.1.8-1.9
原作=村上勉「かえるのそらとぶけんきゅうじょ」(偕成社)/脚本=つげくわえ/演出=北村直樹

大切なあなたへ~I need you!~
アトリエ公演
2022.2.5-2.6
原案=チームおめで隊(劇団うりんこ)/構成・演出=岡本伸子


大きなカブ?/パーティー
夏休み子ども劇場/小学校公演作品
2022.8.20-8.29
『大きなカブ?』脚本・演出=児玉しし丸/『パーティー』脚本・演出=田辺剛(下鴨車窓)

クモばんばとぎんのくつした
冬休み子ども劇場/小学校公演作品
2022.12.23-12.28 2023.1.7-1.9
原作=仁科幸子「クモばんばとぎんのくつした」(偕成社)/脚本・演出=つげくわえ

ある晴れた夏の朝
劇団50周年記念公演/中学・高校公演作品
2023.5.25-5.28
原作=小手鞠るい「ある晴れた夏の朝」(偕成社)/脚本・演出=北村直樹

フングリコングリ
劇団50周年記念公演
2023.8.11-8.26
原作=岡田淳「フングリコングリ 図工室のおはなし会」(偕成社)/脚本・演出=
田辺剛

ごめん、まだ、準備中。
2024.5.10-5.12
作・演出=永山智行

先生、感想文、書けません!
夏休みこども劇場/小学校公演作品
2024.5.10-5.12
作・演出=

カドヤ食堂のなぞなぞ
冬休みこども劇場/小学校公演作品
2024.12.20-12.28 2025.1.6-1.8
原作=富安陽子「カドヤ食堂のなぞなぞ」(新日本出版社)/脚本・演出=佃 典彦